歯科矯正中でも、大抵の食べ物は食べられます。 しかし歯科医によっては、食べてはいけないものを指定したり、「〇〇を食べるのは避けてください」と指示したりすることもあります。
そこで今回は、「歯科矯正中に食べるなら気をつけたい食べ物」について解説します。
「色素の強い食べ物」は、矯正器具を変色させてしまうかもしれません。
このような食べ物を日常的に食べていると矯正器具に色がついてしまい、洗っても取れなくなってしまいます。特に大人の方が矯正する場合、日々の仕事において人に口の中を見られる可能性も高いです。
お客様に変色した器具を見られてしまうと、余計な不快感を与えてしまいかねません。
社会人で歯科矯正をしている方は、なるべく色素の強い食べ物は避けましょう。
矯正器具を壊してしまうようなダメージはないですが、下記のような「引っかかりやすい食べ物」も気をつけて食べる必要があります。
このような細くてニュルっとしている食べ物は、よくワイヤーに引っかかってしまいます。
ここで気をつけるべき点は、引っかかった食べ物を無理やり取ろうとしないことです。
矯正器具をつけている時点で、歯には多くの負担がかかっています。そこでさらに、無理やり引っかかった食べ物を取ろうとすると、歯に相当な負担がかかってしまいます。食べ物を取るときは、丁寧に優しく行いましょう。
歯科矯正中は、「粘着性のある食べ物」は注意して食べなければなりません。
矯正器具に引っついて取れなくなり、最悪の場合、器具が外れてしまう可能性があるのです。
このような食べ物は粘着性がありますので、細かく刻んで食べるなどして矯正器具に引っつかないように注意しましょう。
キャラメルや水飴のような「粘着性のある甘い食べ物」は、装置に付着してしまい綺麗に磨けなかった場合、虫歯の原因となります。歯科矯正中になった虫歯が進行してしまったら、一度矯正器具を外して虫歯治療を行わなければなりません。そうなると矯正が完了するまでに時間がかかりますし、費用もかさみます。
このような危険性があるため、歯科矯正中は粘着性のある甘い食べ物に注意してください。
また、当然ですが「固い食べ物」も注意して食べる必要があります。
などの食べ物を無理やり噛み砕くと、矯正器具が外れる可能性もあります。
また、最悪の場合は器具が壊れてしまうことも。 矯正器具をつけ始めた頃や、ワイヤーを交換した後の数日間は矯正器具が安定していません。固い食べ物は極力避けてください。
どうしても食べないといけない状況であれば、先に細かく砕いておくと良いでしょう。
基本的に絶対に食べてはいけない食べ物はありません。ただし、矯正直後や、部品の交換直後は矯正器具が安定しないため、上記のような食べ物には注意しましょう。また、歯科医の先生に「食べてはいけない」と忠告されたものは食べないようにしてくださいね。
続いて、気になる歯列矯正中のメンテナンスについてご説明いたします。
取り外せないタイプの矯正器具をつけていると、当然、歯磨きも矯正器具をつけたまま行うことになります。通常の歯磨きをそのまま行っていると歯と矯正器具の間に食べかすが溜まりやすくなり、虫歯などの原因となってしまいます。歯列矯正中は少し面倒に感じるかもしれませんが、とくに念入りに歯磨きを行うようにしましょう。
矯正器具に対して、歯ブラシを45度の角度で当てて、上下ともしっかり磨いてください。歯全体ではなく、歯1本1本を丁寧に磨くイメージで磨きましょう。
歯と歯の間も、歯ブラシを縦に持って磨いていきます。夜は歯間ブラシを使うなど、より丁寧に食べかすを取るよう心がけましょう。
さらに、歯と歯茎の間の食べかす、歯垢もしっかり磨いてきます。ブラシがしっかり歯茎に到達するよう、斜め45度に当てて小刻みに振動させるように磨いてください。
磨き忘れがないよう、徹底して磨く順番を決めるのもおすすめです。右利きの場合、右側の歯磨きが疎かになりがちなので、最初は右側から磨いていく、などの決まりを自分の中で作っておくと、より丁寧な歯磨きが可能になりますよ。
また、歯の裏側に矯正器具を装着している場合はとくに見えにくく、汚れを完全に落としきることが難しくなります。より歯を丁寧に磨けるコンパクトなブラシを選ぶようにしましょう。
さらに、歯列矯正中は定期的に歯科にメンテナンスに通うことになりますが、毎回フッ素塗布や回転歯ブラシでの歯磨き、歯磨き指導は受けた方が良いでしょう。
とくに歯列矯正中はしっかり歯磨きなどのホームケアをしていても、どうしても虫歯になりやすくなってしまいます。定期的に虫歯予防のためにフッ素塗布を行いましょう。
また、歯科で使用されているような歯ブラシは、家庭用の歯ブラシでは落としきれない小さな食べかす、歯垢までしっかり除去してくれます。歯科衛生士に歯磨きの指導なども受けながら、毎回しっかり汚れを落とすようにしていきましょう。
また、歯列矯正中は歯石も気になりますよね。定期的に歯科でメンテナンスを受けていると歯石も溜まりにくくなりますが、中には矯正器具のメンテナンスを重視して歯のケアはおざなりな歯科もあります。
とくに歯列矯正をメインに行っている歯科の場合はこのようなケースも多々あるようです。気づかない内に歯石が溜まってしまうと、虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こしやすい環境に。歯科医に直接相談するか、虫歯治療や歯石除去も行ってくれる歯科に通ってみましょう。
歯列矯正中の歯石除去は難しそうなイメージもありますが、歯科医に相談すれば行ってくれます。むしろ、歯列矯正中は歯磨きがどうしても疎かになってしまうので、歯列矯正前よりも積極的に歯石を取ってもらうようにしていきましょう。
歯列矯正中は定期的にメンテナンスのために歯科に通う必要があります。この頻度は治療の進み具合などによって人それぞれ。数週間おきの場合から数ヶ月おきまで様々です。
しかし、毎日丁寧に歯磨きができていて、数週間おき、毎月など短いスパンでの通院が面倒、時間が取れないという方は、歯科医に相談してみましょう。
治療内容によっては通院のスパンを長くすることも可能です。また、中には定期的に来院させて毎回歯石除去など必要以上の施術をし、高額な料金を取る歯科もあります。毎月出費が多い、施術内容に疑問を感じるといった場合は、他の歯科にセカンドオピニオンを受けにいくなどの必要もあります。
費用 | 65万円~ |
---|---|
期間 | 半年~ |
費用 | 55万円~ |
---|---|
期間 | 1年~ |
費用 | 110万円~ |
---|---|
期間 | 2年~ |
◆歯科矯正治療の費用と期間について
矯正歯科の平均的な費用は80~120万円、期間については平均2~3年と言われています。
症状やクリニックによって費用・期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
◆副作用について
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。
また、金属の装置による金属アレルギーなどの恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。