メスで切るといった外科的な処置がないため、簡単に治療できるイメージがある矯正治療ですが、リスクも存在しています。ここでは、矯正をすることで考えれれるリスク、失敗する可能性のある状態をまとめました。失敗しない矯正治療を受けるためのヒントが書かれていますので、参考にしてください。
歯を支えている歯茎が退縮して小さくなっていき、歯根が表に出てしまっている状態。加齢とともに少なからず出てくる症状ですが、矯正治療をすると低年齢の方も退縮が起こる可能性があります。歯に強い力が加わることで歯槽骨の吸収を引き起こすのが原因です。
歯に力を加えすぎない
まわりの骨や歯茎の状態を診ながら慎重に治療を進めましょう。歯に力を加えすぎてしまうと起こりやすくなるため、強すぎるブラッシングにも注意が必要です。また、退縮の引き金となる要因のひとつに歯周病があります。治療中は特に口腔内を清潔に保ちましょう。もし退縮症状が進行してしまった場合は、ストリッピングという矯正治療もあります。
歯の根元が短くなってしまった状態を指します。歯に強い力がさまざまな方向から長期間にわたって加わる、または歯が揺らされて歯根へダメージを与えてしまい起こります。歯根吸収の状態が続くと、年齢とともに歯周病のリスクが高まり、歯茎が弱まって抜けやすい状態になります。進行すると、虫歯のない健康な歯でも抜歯しなくてはなりません。
医師の判断が大切
矯正歯科治療において、ある程度の歯根吸収は想定内であると考えられています。しかし、歯にあまりにも無理な負担をかけて矯正をした場合に起こりやすくなるため、はじめの歯科医師の判断によって予後が大きく左右されるのです。矯正治療をはじめる前に、治療後にどうなるかを可能な限り予測し、事前にしっかりとリスクを伝えてくれる歯科医師選びが大切です。カウンセリング時に治療方法をきちんと聞いて、納得してから進めましょう。
矯正装置を装着すると、どうしても歯が磨きにくくなります。ワイヤー装置での歯科矯正は、治療が完了するまで取り外すことができません。ワイヤーと歯のすき間に磨き残しが起こりやすくなり、う蝕、歯肉炎、歯周炎を引き起こす原因になります。う蝕とは、口の中の細菌が出す酸によって歯が蝕まれ欠損すること。歯肉炎、歯周病はともに歯茎に起こる病気です。放っておくと歯槽膿漏を引き起こし、最終的には歯が抜けてしまうでしょう。そのどれもが歯磨きが不十分なことが大きな原因となっています。
着脱できる矯正器具もある
基本的には歯磨きをしっかりすること、口腔内を常時に清潔に保つことでリスクを抑えられます。ワイヤー装置を使用した矯正で歯石や隙間の磨き残しが気になる場合は、装置を着脱できるマウスピース矯正がおすすめ。着脱ができるので、ふだんの歯磨きで予防できるようになります。
長期間にわたって歯と歯茎に大きな力を加える矯正治療ですが、どんな失敗が考えられるのでしょうか?失敗しない矯正歯科選びをするために、失敗例を具体的に知りながら予防策を学んでいきましょう。
矯正の治療期間が延びてしまったと耳にすることがありますが、これは、事前の検査を精密に行わなかったのが原因のひとつです。治療前にしっかりと検査をしていれば、難症例をのぞいてそれほど治療期間は延びません。ただし、矯正器具を装着した状態で硬いものを噛むなどして器具が破損すると、治療期間が延びることがあります。
経験豊富な歯科医師に相談を
経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けましょう。症例数の多い歯科医師は歯や歯茎の状態を何例も見ているので、矯正中にトラブルが起きても的確に対応できる知識を持ち合わせています。迅速に対応してくれない、器具をつけたあとのフォローがなく不安など、少しでも違和感があった際には、治療中でもセカンドオピニオンを受けるのもひとつの手です。
矯正歯科治療を始めるにあたり精密な検査が行われます。それをもとに治療方針と治療計画が決められるのですが、症例によっては治療計画通りのスケジュールで進まないことがあります。また、治療を続けていくうちに歯や骨の状態が変わり、治療計画の見直しをせまられる場合もあります。
臨機応変に対応できるクリニックを選ぶ
矯正治療をはじめる前に、検査をもとにシミュレーションを行い、治療完了のゴールを決めて計画を立てていきます。このとき、治療方針が変更する可能性もきちんと説明してくれる歯科医師選びが大切です。歯・歯茎・骨の状態を見極めて、個々に合わせた治療計画を立てられるクリニックを選びましょう。
矯正治療をしたことで「前よりもものが噛めなくなった」「余計に噛み合わせが悪くなった」失敗例があります。矯正歯科で5年以上治療してきたにもかかわらず、噛み合わせが以前より悪くなったというケースも。矯正治療をすると以前よりも前歯が出てきてしまい、口が閉じられなくなる例もあるようです。悪い噛み合わせのまま我慢しているうちに、肩こりや頭痛に悩まされるようになった方もいます。
治療のゴールを明確にする
治療開始前に歯科医とコミュニケーションをとることが重要です。いつまでに、どの程度見た目をキレイにしたいかの希望や歯科医師が見通した治療期間、矯正完了後の噛み合わせ治療など、自分が求める理想や希望と歯科医師が目指すゴールを一致させることが大事。しっかりとプログラムを提案できる、信頼できる矯正歯科なのかを見極めることが重要です。診察時、カウンセリング時に納得するまで話し合ってからの治療をお勧めします。
矯正治療によってこれまで以上に噛み合わせが悪くなり、それがさらに進行すると起こりやすいのが顎関節症です。口を大きく開けることが難しくなり、無理に開けようとすると顎の関節に痛みが起こります。どこで噛めば良いかが定まらず、口を開けたり閉じたりするたびにあごの骨同士がこすれ、音がするようにななります。ただし、顎関節症は一概に矯正治療だけが原因で起こるとは医学的に立証されていません。矯正治療のほか、生活習慣や食習慣といった要因が重なって引き起こされるという見解が正しいようです。
すぐに歯科医師へ相談を
ちょっと噛み合わせが変だな、と感じたらすぐに歯科医師に相談しましょう。相談してもまったく取り合ってもらえないなど、もし通っている矯正歯科に不安を感じるようなことがあれば、他の矯正歯科へセカンドオピニオンを受けてください。
矯正治療とひと口に言っても、骨格や口腔内の環境によって最適な治療法は異なります。最新の矯正器具を導入しているからといって安易に自己判断せず、経験豊富な医師に細かく相談して治療計画を決めましょう。丁寧なカウンセリングや精密な検査、治療中のフォローなど、患者1人ひとりに寄り添って一緒に歩んでくれるクリニックを選ぶことをおすすめします。治療に迷っている方は、納得できるまで話を聞いてくれるクリニックを探しましょう。不安や疑問のある治療中の方も、今の状態を他の歯科医師に診てもらうなど、失敗しないための行動を起こして安心できる矯正期間を過ごしてください。
費用 | 65万円~ |
---|---|
期間 | 半年~ |
費用 | 55万円~ |
---|---|
期間 | 1年~ |
費用 | 110万円~ |
---|---|
期間 | 2年~ |
◆歯科矯正治療の費用と期間について
矯正歯科の平均的な費用は80~120万円、期間については平均2~3年と言われています。
症状やクリニックによって費用・期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
◆副作用について
矯正中は虫歯や歯周病、装置の接触による口内炎などにかかりやすくなる可能性があります。
また、金属の装置による金属アレルギーなどの恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。